人気ブログランキング | 話題のタグを見る
横浜、東京を中心に保育士や幼稚園教諭のお仕事をご紹介している株式会社明日香です。
楽しくスキルアップしたい方、ブランクが心配な方に無料スキルアップセミナーも開催してます!
保育のお仕事でお困りのこと・知りたいことがありましたらお気軽にご相談ください♪
保育業界でご活躍の先生のコラムを毎月1回更新中☆ 平成25年度コラム 田倉輝子先生
            
1月「卒園生から学ぶ」
卒園生から学ぶ

 新年明けましておめでとうございます。
この一年が皆様にとりまして幸多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

 元旦に届く年賀状のなかに教え子からの直筆の賀状があります。毎年、手元に届くのを楽しみにしていますが卒園後ずっとお母さんが一年に一回、年の初めに年賀状に寄せて我が子の近況報告を書いてくださっていましたが、いつの日か子ども達が直筆で書いてくれるようになりました。子ども達がそれぞれに成長していることをうれしく思っています。
この子ども達は保育園時代に専門機関から発達障害の告知を受けています。

2014年の年賀状から
12歳M子さん・母「田倉先生お元気ですか。M子もいよいよ4月から中学生になります。お陰様でこんなに大きくなりました」写真入りの年賀状です。

12歳H君「中学では陸上部でがんばっています」直筆

16歳T君「明けましておめでとうございます。高二になります」直筆
T君・母「お元気でお過ごしでしょうか。Tは自力登校を始め、私にも自由な時間が少し増えました」

18歳K君・母「Kは本人の希望もあって大学に進学することになりました。心配はつきませんが応援するのみです」

18歳Y君「お元気ですか?ぼくは4月から社会人になります」直筆
Y君・母「あっという間に高校卒業。4月から社会に出ていきます。いろいろ問題・心配事はつきませんが親としてしっかり見守りながら、親子共々頑張りたいと思っています」

18歳S君「受験勉強頑張ります。夢が実現するよう努力します」直筆
昨年の年賀状には、夢を実現するための意気込みが書いてありましたが元旦の郵便物には頑張るS君の年賀状はありませんでした。

22歳S君・母「ご無沙汰しております。Sも元気に作業所に通っています」
S君は作業所に通い始めて4年になります。

22歳M君「お元気ですか」直筆
一言ですがしっかりとした文字で書いてくれるM君の几帳面さが伝わってきます。

 告知を受けた頃の子供たちの様子は、生活リズムが整わない、眠りが浅い、食べない、極度の偏食、身辺自立が身につかない、多動で手を離すと何処へ行ってしまうか分からない、かんしゃくが激しくなかなかおさまらない、ことばの理解がよくなくて言い聞かせが通じない等、保護者にとりまして育児の苦労は並大抵のことではなかったことと思います。

 その苦労から育児を負担に感じ親としての自信をなくしかけてしまったこともあったことでしょう。
発達につまずきをもつ子どもへの支援は、その家族への支援と切り離して行うことはできません。障害受容の過程を理解するだけではなく家族支援の両方が必要となります。
家族支援は親を中心としてきょうだい、祖父母などの対象も含んでいますが私は、今まできょうだいの障害を兄弟姉妹がどのように受け止めているのかについて焦点をあてて考えてみることはありませんでした。ところが昨年の11月に卒園生(ダウン症の妹がいます)が保育実習にきてくれたことをきっかけに本人の了承を得て卒園生から学び得たきょうだいに障害があると分かった時の兄弟姉妹の思いをみなさんと一緒に考えてみたいと思います。

 卒園生のHさんは昨年、保育専門学校に入学しました。
お母さんからは、かねがねHさんが保育士を希望していることは聞いていましたが、こうして実習を通して教え子が保育士になろうと勉強する姿を目の前にすることはうれしい限りです。
Hさんが確か中学生の頃だったと思います。お母さんから「HがS(ダウン症の妹)がいるから家に友達を呼べないと言う」こんなことをSちゃんの個人面談で伺ったことがありました。その時は、Hさんの気持ちよりお母さんの悩み・葛藤を思うと心が痛んだことを思いだします。
実習期間はあっという間に過ぎてしまいましたが、Hさんの子ども達に注ぐ眼差しや声かけには、まだ一年目の学生がこれ程までに完璧にできるものであろうかと目を見張るものがありました。ダウン症の妹を拒否する時期があったHさんがこうして保育士になろうと思ったきっかけが何であったのか。今だからこそ中学生だった頃のHさんの思いが聞けるのではと率直に問いかけてみました。

10歳~15歳の頃のHさんの思い
・3歳頃になったSは、周囲の子どもと顔が違うと思った。それは自分にも分かったし友達にも聞かれた。
・泣いている妹がしゃべらないので気持ちが分からずどうしてあげたら良いのか分からなかった。
・障害があることは分かっていたが何でこんなことも分からないのと思ってしまった。
・中学3年生の夏、学校の宿題で人権作文を書いた。優秀賞を貰うことで自分自身に納得できた。思っていたことを作文を通して始めてお母さんに言えたような気がした。
・保育士になろうと思ったのは、妹がいたことでより経験が生かせるかなと思った。

 当時のことを振り返りながら悩むことなく、満面の笑顔で答えてくれるHさんの存在が、眩しいくらい輝いて見えました。Hさんは、妹のSちゃんとは10歳の年齢差があります。Sちゃんが誕生した時は、Hさん自身がある程度の知識や理解力を身につけていましたので自分がSちゃんの面倒をみなければと強く感じていたように、話の中から伺い知ることができました。障害がある、ないに関わらず兄弟姉妹も子どもでありその家族の一員として一緒に生活しています。子どもにとっては、明確な答えを得られなくても、親が自分のことを真剣に考えてくれていると実感できる体験が必要なのだと思いました。

 兄弟姉妹は、親の知らない所で社会の人の発言や言動への困惑で深く傷つくこともあるでしょう。きょうだいの障害を理由としたいじめ・からかいに傷つくこともあるでしょう。
たとえ兄弟姉妹の気持ちの中に障害への負の感情があったとしても、HさんのSちゃんへの否定的な気持ち「障害がなければいいのに、恥ずかしい、どうして」や率直な疑問「なぜできないのか、手間がかかるのか」についても、きっとお母さんは正面からHさんを受け止め、Hさんの理解力に合わせて伝えてくれたのだと思います。そして、最終手段をHさんに任せていたことも大切なことだったのではないかと思います。

 こうしてHさんが回り巡って障害への肯定的価値を自ら見つけ出す力を養うことに繋がっていけたのは、Sちゃんもお母さんも大切な「家族」だということに気づけたことです。
そして、それを教えてくれたのがSちゃんでありお母さんであったのです。
私は、Hさんの多感な時期の思いを知ることで何よりもまずは周囲の大人、とりわけ親や教師・保育士が子どもの障害を正しく理解していることが大切であり、障害を個人の問題としてとらえるのではなく、社会のありようとの関係でもきちんととらえておくことが大切と思いました。これからの障害児保育を考える上で、+家族支援は私たち保育士の学ぶべき課題であると思います。
最後にHさんとお母様には掲載にあたりご理解いただきました事を心より感謝申し上げます。


------------------------------------------------------------------------------
1月「卒園生から学ぶ」_e0173417_16223835.jpg
田倉 輝子 先生
(たくら てるこ 先生)
 
森幼児園 主任保育士

【経歴】
・横浜私立 青葉幼稚園
・池田市立 社会福祉施設 やまばと学園
・横浜市 認可保育所 森幼児園
・公益社団法人 神奈川学習障害教育研究協会 会員

障害児保育に携わること30年。
療育センターでの経験を活かし、森幼児園では統合保育を実践されております。



--------------------------------------

保育園・幼稚園でお仕事したい方へ。
「正社員になりたい」「パートでお仕事したい」「たくさん働きたいけど、固定時間の勤務がいい」・・・
明日香では正職員ご紹介、紹介予定派遣、派遣など様々な働き方がご相談可能です。
まずはお気軽にご連絡ください! ⇒ 明日香ホームページ
コーディネーターがあなたのご希望伺います

東京都、横浜市、川崎市、その他神奈川県・埼玉県・千葉県等のお仕事情報は
明日香ホームページ 「お仕事情報」へ
by g-asuka | 2014-01-07 11:47 | H25年度(田倉輝子先生)


<< || blog-top || 12月「保育の現場で抱えている問題」 >>